1. HOME
  2. コラム
  3. 化粧について「黒と紅」

化粧について「黒と紅」

江戸の女性達は、白・黒・紅で自分らしさを彩り、流行メイクを楽しんでいました。
昔も今も、「魅せる自分」への想いは変わらないようです。

江戸の女性達は、白・黒・紅で自分らしさを彩り、流行メイクを楽しんでいました。
昔も今も、「魅せる自分」への想いは変わらないようです。

何色にも染まらない不変の色「黒」

江戸時代、女性は結婚が決まるとお歯黒をし(半元服)、子供を産むと眉を剃る(本元服)習慣がありました。眉には、麦の穂を揉んで粉にしたものや、行灯の油煙を使った眉墨が用いられ、メイクの印象を大きく左右する重要なポイントでした。

当時は表情を露わにしない控えめな様子が美しいとされ、歯を黒く染めることは結婚した女性が貞節を示す意味もありました。化粧は未婚・既婚の区別だけでなく、身分や立場を象徴する役割も果たしていました。ただし、ある年齢に達すると既婚・未婚に関わらずお歯黒をし、眉を剃ることもあったそうです。

江戸吉原の遊女は結婚することはありませんが、人気のある遊女は一人前の証としてお歯黒をしていました。これはお客に対する誠意のしるしでもあり、歯が白く戻ることは年季が明けたことを意味しました。吉原では「10年、27歳まで」という年季の期間が定められていました。

高級品だった紅

江戸時代、女性たちは紅を小さく薄くのせるのが美しいとされ、紅花から抽出した色素で作る上質な紅は高価なものでした。後期には遊女の流行から「笹色紅」が登場。下唇に重ね塗りして玉虫色に仕上げ、庶民も炭でベースを塗って薄紅を重ねるなど工夫して真似していたそうです。

こうして白・黒・紅の三色を巧みに使い、自分の欠点をカバーしながら流行に乗ったメイクを楽しんでいました。昔も今も、「より良く見せたい」という思いは変わらなかったようです。